六月婷婷综合激情-六月婷婷综合-六月婷婷在线观看-六月婷婷在线-亚洲黄色在线网站-亚洲黄色在线观看网站

明輝手游網唯一官網:www.chungwan.com.cn

本站App下載  |  

首頁 > 游戲資訊 > 單機游戲

信長之野望13天道 各水準的推薦大名

作者:佚名   來源:本站   時間:2023-08-20  點擊:

電腦大家應該不怎么陌生吧!現在電腦已經普及到大多數人的家庭之中了,電腦的用途非常地廣,不同年齡段、不同行業的人對電腦的用處不同。但是對于很多的年輕人來說電腦最大的用途就是玩游戲了。電腦游戲大家肯定玩過吧!它可以使人上癮。

前兩檔(入門、新手)難度附上簡短的自翻。
S[數字]=按順序排列的劇本
剛補完了キャシャーン Sins,接下來準備吃亡念のザムド

おすすめの大名家

入門者向け 入門級

S2・S3 島津家
シリーズを通して初心者向けの定番になっており、今回もやはり初心者にはうってつけ。
島津一族を筆頭に武將は優秀で、技術開発+探索で金山を発掘でき、そして何より端っこという立地がいい。
薩摩でまず內政に専念というのもいいが、それよりもS2開始直後にいきなり全兵力で肝付家を滅ぼし、
そののちにゆっくり街道を引きながら富國強兵、の方が圧倒的に効率がよい(難度は上がるがそのまま伊東家も滅ぼすのも一興)。
大友家討伐がやや骨になるものの、大友を滅ぼし九州を統一する頃にはプレイヤーも初心者レベルを卒業しているだろう。
S3までは初期所領が一つで、まさにはじめたての人が一からこのゲームに慣れるにはこれ以上ない好條件が揃っている。
なお、S1では貴久の優秀な息子達がまだ揃っておらず、S2以降と比べると若干難しい。

系列定番新手向。武將優秀,有金山,最大的優勢是邊角的起始位置。
先把薩摩房子造好也可以,但是S2開局直接速推肝付效率更高。上級難度連伊東一起滅掉更佳。
討伐大友家略微有些難度,滅掉大友統一九州時應該就可以從新手畢業了。
直到S3劇本,初期只領有一國。對于新上手而言沒有比這更好的條件了。
S1貴久的兒子們尚未元服,較S2以后稍微困難些。


S1 大內家
最初から三ヶ國を保有している為、國力は頭一つ抜けている(これでも史実より下方修正されている方)。
シリーズ通して一介の文弱大名に過ぎなかった大內義隆も、今回は妙に能力が強化されている。
加えて家寶が豊富で武將の數も多く、內藤興盛や陶隆房などが優秀で國內の開発もやり易い。
家寶授與で彼らを強化すると列強にひけを取らない一線級の武將になる。
大友・毛利と同盟しており、護衛を依頼する事で序盤は尼子家や龍造寺攻略に全力を注ぐ事が出來る。
(龍造寺と同盟を結ぶイベントが起きるが、余り旨味は無いので発生する前に落としておきたい)
尼子家や龍造寺家臣を併呑すると優秀な武官の補充もでき、中國地方は金山銀山が多いため資金にも困らない。
因みに開幕時に結んである大友との同盟期限は12ヶ月であり、延長しない事で期限切れを持って大友も落す手も。
二年目で大友まで降す手際があるのなら、開始數年で九州平定は容易。九州三強を取り込めばもう斷然有利。
包囲網成立前に九州を平定できる為、包囲網成立後も戦力を東西に分散せずにすむ。大寧寺の変には注意。
中興の祖・大內義興導入後は家督と家寶を譲ると統率116となり立花道雪を上回る力攻めが容易となる。
デモにした場合、従來は月山富田城、村中城、柳河城に分散して遠征し消耗することで均衡が保たれていたが
義興がどれかを攻略してしまう場合がありバランスが崩れる。また大寧寺の変が発生せず格付が低下しない
こともあり速い侵攻で今川・武田を抑え統一してしまうこともある。厳島の合戦が発生するが大勢に影響は少ない。

開局領有三國,國力拔群(較史實已是減少了)
大內義隆本作的能力也較以前有很大提升。
家寶豐富,武將量足。
和大友及毛利同盟,可以專心攻略尼子和龍造寺。
吞并尼子和龍造寺后可補充優秀的武官,中國地方金山銀山數量很大資金也不會缺乏。
與大友的同盟是12個月,到期后可直接攻略之。注意大寧寺之變事件。
中興之祖・大內義興導入后會更加簡單。


S1 長尾家
大名の晴景自身は微妙な能力だが、豊富な金山銀山(要技術開発&探索)と戦闘力が非常に優秀な人材が多數揃っている上、
數年後にはイベントで戦國最強の武將「長尾景虎(後の上杉謙信)」が登場する為、戦力面では非常に有利。
騎馬関連の技術を伸ばすとより一層強力な精鋭軍へと進化を遂げる。
周囲の勢力があまり強くないので、武田家への抑えとして村上家を殘しつつ(同盟を結んでもいい)他を打倒するのが上策か。
お勧めは北上して、最上家や南部家などの精鋭騎馬軍団を吸収してしまう事。
春日山城ひとつで越中・北信・上州への押さえになるので下手に南西方向へ攻めない方がいい。
東北騎馬軍団を吸収してしまえば軍神の効果もあって勢いは止まらない。
くれぐれも馬が不足する事の無いように。
なお景虎が女性の設定の場合、景虎の能力が男性の時よりもやや政治向けの萬能な將になる。

大名晴景本身的能力微妙,但是擁有豐富的金山銀山、優秀的人才
加之數年后事件發生登場的戰國最強武將「長尾景虎(以后的上杉謙信)」,有著非常強大的戰斗力。
專注于騎馬技術的研究打造一支精銳部隊吧。
周圍沒有強大的勢力,為了抑制武田可把村上家留著。
建議北上將最上南部等吸收獲取強力的騎馬武將。
春日山可以防守越中北信濃上野三個方向,不向西南伸展勢力為佳。
女JJ政治比較高,較男JJ萬能。


S2 今川家
三ヶ國を初期から保有し、同盟により背後が安泰。加えて義元・雪斎・徳川系武將と武將の質もトップクラス。
他に類を見ない総合力を保有しており、ミスをしてもそれを取り返すことが十分に可能なので、じっくりプレイ型の方にも安心。
まずは史実通りに織田攻略を目指そう。
ただ、今川家には「桶狹間の戦い」という地雷イベントが存在するので、
織田家攻略の際には桶狹間対策として義元を出陣させない、あるいは雪斎を義元隊に付ける、という手で臨むこと。
S1は二ヶ國であるものの、數年経過するとイベントで松平家を労せず接収でき、北條家との同盟がないのも
少し慣れれば開始直後に攻め掛かり優秀な北條一族を取り込むことで群を抜いた質量を得ることが出來る。
(尤も接収しないと武田に奪われてより強化させてしまう…同盟國ではあるのだが)

領有三國,背后都是同盟。義元、雪齋、德川系都是頂級水準的武將。
總實力極高,就算失誤也很容易挽回,可以安心種田。
首先和史實一樣攻略織田吧。
但是今川家存在「桶狹間之戰」這個地雷,可采取的對策有進攻織田時不派義元,或者把雪齋和義元編為一個軍勢。
S1開局有兩國,幾年后可通過事件直接吸收松平家,與北條沒有同盟。
開局直接攻擊北條收掉優秀的北條一族為佳,反正今川不打武田也要打。


S2 北條家
こちらも同盟により背後が安泰の上に武將が非常に有能。
相模伊豆の國力もかなり高いので、金や兵糧に困ることも少ない。また、歩兵主體であり調達しなくても戦えるのも気楽で◎。
一國だけなので気軽にプレイでき、ゲームを初めてやる人には一番良いかもしれない。
ただし、太田を自力で攻略できないと、武田に攻略され進路を塞がれてしまい勢力拡大ができなくなることだけは注意。
姫は武將にせず、優秀な部下へ嫁がせよう。
なお、同じ北條家でもS1の方は、開始直後から今川・武田の集中砲火を受ける初心者お斷りの難度なので注意。

形勢安全、武將有能。
相模伊豆國力豐足,以足輕為主戰兵種無需裝備也相當簡單。
開局僅有一國,上手簡單。
但要注意如果太田被武田滅掉的話將會沒有出口
姬下嫁給優秀的部下吧。
同樣是北條家,S1會受到今川武田的集中攻擊,不適合新手。


初心者向け 新手級

S1 伊達(晴宗)家
天文の亂により晴宗・植宗が分裂している狀態の伊達家。
だが、ある程度時間が過ぎれば天文の亂が終結し植宗の勢力と合流できるので、それを見越して戦略を立てよう。
晴宗の勢力は政治の高い武將が多く、內政を進めることにおいてかなり優位に立っている。
後背の長尾は恐いが、軍事施設を活用して守備に徹しよう。
武田が春日山を落としてくれれば、火事場泥棒による新発田攻略で長尾を吸収することも可能。

因天文之亂而陷于分裂的伊達家。
但經過一段時間后將會合并,為合并后的局勢做好準備。
武將的政治較高,通過造房子取得優勢吧。
背后的長尾家需要提防,活用軍事設施進行守備吧。
武田攻下春日山的話,摸掉新發田收掉被打殘的長尾也是可能。


S2 織田家
主役である織田信長の大名デビュー時期であるが、
この時期の織田は歴史イベントの有無により大幅に難易度が変化する。
無しにしている場合は前作同様中級者向けの大名になるが、
有りにしている場合、桶狹間と松平との同盟イベントで今川の脅威を受けなくなるため、かなり簡単。
その後はあらかじめ三河との國境付近に陣屋を立てておき、岡崎城に攻め寄せる武田と今川の兵を後ろから挾撃し、
「足軽1~2部隊+鉄砲數部隊」で蜂の巣にして負傷兵を獲得していけば、
殆ど被害なく難敵武田を弱體化させつつ自軍の兵力を増強できる。
なおS1の方の織田家は慢性的な金欠に陥りがちなので、ビギナーが楽しむというのは厳しいかも。

主角織田信長的代表時期。
歷史事件有無對難度影響很大。
無史則和前作一樣是中級難度,
有史的情況,桶狹間和清洲同盟事件發生后將不會受到今川的威脅,相當容易。
之后在與三河的國境建造一個陣屋,從背后把進攻岡崎的武田和今川軍從背后包餃子,
以少量足輕作為肉盾、鐵炮輸出以獲取傷兵
既可以削弱強敵武田也能補充自軍的兵員。
S1織田家比較缺錢,對于新手或許有些難度。


S3 松平家
今川から悲願の獨立を果たし、織田との同盟に成功した松平家。
武將は徳川四天王(井伊は元服前だが)を筆頭に優秀な武將が揃っている。
隣接するのは同盟の織田・崩壊寸前の今川・強國の武田とそれぞれの狀況がかなり違う。
三河は肥沃な土地なのでそれを活かし、武田との國境の守備を固めて今川を攻略しよう。
織田が武田に敗れると流石にまずいので、織田の力には頼り過ぎないように。

終于實現了從今川傘下獨立的悲愿,與織田同盟成功的松平家。
以德川四天王(井伊是元服前)為首的武將質量優秀。
鄰接勢力是同盟的織田/即將崩潰的今川/強國武田。
善用三河肥沃的土地,鞏固與武田邊境的防守同時攻略今川。
織田被武田打垮的話相當麻煩,對于其不要有太高期待。


S3 淺井家
姉川の戦いの少し前の時代なので信長が義兄、朝倉と同盟、朝倉と織田が停戦狀態という狀況からスタート。
長政がかなり優秀で他の武將は二流レベルが中心とまずまずの環境。
雨森などの配信武將を出しておくと若干楽になります。
兵科は長政の得意な騎馬よりも足軽を中心にした方が楽かと。
なにせ周りに馬がろくにないので騎馬技術を伸ばしにくいです。
歴史イベントが有りでも無しでも織田と朝倉のどちらか、あるいは両方と手を切る事になるはず。
そうしないと同盟や地理的な関係で西方向にしか進めないので、侵攻ルートが大きく制限されてしまいます。
當然ながら、朝倉と手を切って強大な織田との同盟を維持した方が戦略的にかなり楽です。
織田と敵対する道を選ぶ場合はかなりの苦戦が予想されるので、あらかじめ道を引き直しておくなどの対策を講じておきましょう。
逆に朝倉と手を切る場合はさしたる苦労もなく勢力拡大ができるはず。
この場合は東を織田家に任せて西進するのが上策と思われます。
スタートから數年もすると海北などの老臣が亡くなってしまうものの、小谷城の在野に大谷吉継や石田三成などの優秀な人材が現れるので忘れずに登用しておきましょう。

姊川之戰稍前的時期,信長為義兄,朝倉為同盟,織田與朝倉停戰的狀態開局。
長政本人優秀但是剩下的都是二流武將。
調用雨森等配信武將會變得輕松些。
主力兵種推薦足輕,周圍沒多少馬不適合走騎馬路線。
無論是否有歷史事件,都必然要和織田或朝倉甚至兩方破盟。
否則只能向西(山城/丹后若狹)推進,發展相當不自由。
當然與朝倉破盟并維持與織田的關系是上策。
選擇與織田敵對的話將會有相當的苦戰,做好改造道路之類的準備工作。
相反與朝倉破盟可相對容易地擴大勢力。此時織田向東本家向西是上策。
開始數年后海北等老臣會相繼死去,小谷城在野的大谷吉繼石田三成等優秀人才現身后不要忘記登用。


中級者向け

S1 北條家
戦力・國力は申し分ないのだが、このシナリオでは甲相駿三國同盟が締結されていない。
されていないと言うか、どちらとも同盟関係に無く、かつ武田と今川は盟友の関係にある。
(更に言えば今川は西隣の松平家とも同盟があるため、必然的に今川家の初期ターゲット)
だいたい半年から一年もすると武田・今川入れ替わりで攻め込んでくるため、のんびりプレイしようとするとかなり苦しい。
この為、防衛戦の練習にうってつけの大名とも言える。
(歴史イベント有りの場合)三國同盟イベントが発生(1554年9月)するまでの辛抱だが、
それまで小田原城のみで二強を捌ききるのは中々に骨が折れる。
そして三國同盟イベントの発生には義元・雪斎・信玄・氏康が生存していることが條件のようなので、
仮に彼らを捕まえることができても処斷で弱體化させることが出來ない。
イベント無しの場合や三國同盟を諦めて真っ向勝負する場合は、捕縛した武將を積極的に処斷するとだいぶ楽になる。

開幕ダッシュで全力で巖付城と古河御所を包囲で落として兵を小田原に引き返し今川を迎え撃つのが楽。
(10ヶ月もあれば古河御所まで陥落させる事ができるはず)
さらに余裕があれば里見家の久留里城まで落としておきたい。
あとは、巖付城あたりに近隣の武家町と匠の町(要道場)を所屬変更してひたすら募兵で兵力蓄えれば足軽適性が高い北條は強い。
巖付落とした段階で政治力の高い北條幻庵などで開発と登用をさせておくとよい。
なお、支城の河越城は攻められると邪魔になりがちなので攻め込まれる前に工作隊で撤去した賢明。

また、小田原城周辺の町並みへの道の敷き方を工夫することによって、
今川軍の進軍ルートや攻められた時の被害を大きく軽減できるので、
內政と平行して道の敷き方を変えておくと防衛戦が格段に楽になる。
具體的には敵の侵攻ルート上の道に町並みが入らないようにし、城から直接町並みへ繋がるように敷き直す。
こうする事で敵が直接小田原城を狙って侵攻してくるので町並みに被害が及ばず防衛がしやすくなる。
防衛戦は小田原城に敵が張り付くまで待ってから出撃すると楽。改築してあればより楽になる。
CPUは一度攻撃をし始めると橫やりを入れられてもターゲットを変更してこないので、最小限の被害で敵を攻撃可能。
余裕があれば敵の退路に部隊をひとつ回り込ませて退路を斷ってしまうといい。
こうすることで負傷兵を逃さず回収できるので戦力的にもかなり余裕ができるはず。
風魔忍者衆に防衛を要請するのも悪くないが、部隊として出撃してくれるわけではないので過度の期待は禁物。
コスト的には微妙な性能なので余裕があれば呼んでみる程度の認識で。


S1 織田家
多くの人が購入後最初のプレイで選択したであろう織田家。
斎藤と婚姻し進路を塞がれた上に、桶狹間を期待し今川を待つも
桶狹間が発生しない誤算により今川の大群の前に滅ぼされる罠は誰もが通る道。
特に前作経験者は前作では防衛の要であった櫓を建設したであろうが、
今作でのあまりの役立たずぶりに愕然としただろう。
ゲームの要點を理解し、今川を待たずに伊勢に活路を見出すことができれば初心者は卒業だろう。


S1 足利將軍家
弱體の將軍様に乗り移り、室町幕府を再興せよ。
大名を含め武將3人のみ。うち京極はカス武將で工作&輸送要員。
地味にコツコツと領內の開発を実施する。これがまた時間がかかること。
上級の場合は、開始ほどなく隣國の砦で囲まれる。本願寺、波多野、筒井、六角からの包囲網狀態。
頼みの綱は諸勢力。諸勢力依頼で防衛と筒井家の弱體化を図る。
程なく筒井が弱體化すれば、上泉の手ほどきを受けた武力95の大名かつ征夷大將軍の足利義輝単體で兵力を持たせ筒井を攻略する。
筒井を落とせば柳生宗厳、滝川一益、筒井順慶と優良武將が手に入る。ここでやっとスタートラインに立った狀態。
最強三好とは同盟し、本願寺、波多野、六角、鈴木を落とすも良し。畿內は諸勢力が充実しているので、攻防共に諸勢力の活躍は欠かせない。


S3 浦上家(宇喜多家)
優秀な武將ばかりいる大名家には飽きたが、かといって無能な武將ばかりでは勝てないという人向け。
宇喜多直家は優秀だが、他の武將は內政要因にしかならない。
そして、西には毛利、南には三好と、城を3つ持つ有力大名家がおり、序盤から攻められることは必至。
それを凌いでなんとか勢力を拡大しても、次は九州や近畿で育った有力大名に挾まれてしまう。
イベントで宇喜多直家を信用しなければ、浦上家のままプレイも可能。
その場合、難易度はさらに上がる。

浦上家でプレイする場合は壽命に注意しましょう。彼は一門がいません。さー勢力も拡大してきたし
安定したなっとおもったら壽命で詰んだ!なんてことになるので攻略は急ぎ気味で名聲を大切にしま
しょう。


S5 真田家(歴史イベントあり)
一応中級者向けにしましたが、少し慣れれば楽だと思います。
相変わらず真田親子が超優秀なのと
上杉とは同盟はないものの、今回は武田が蓋をしてくれているので
織田と徳川の脅威がなく、安心して內政に勵めます。
さらにイベントで真田十勇士が配下になるのも○
兵舎を大量に建てて兵力を増強し、3萬程度になったら宇都宮か結城を第一目標に
その後は狀況次第で上杉を吸収するなり、武田の防衛依頼で名聲稼ぎながら
兵力整った後にわざと奪わせて火事場泥棒していけば武田も楽に吸収できます。
要請を受けてると兵糧がカツカツになるので兵糧集めが鍵を握るかと
早めに二期作は獲得したいところです。

案2

上田城に武家町・匠の町が二つあっても仕方ないので沼田城に所屬を分け與えます
募兵するときは城ごとにやりましょう、まとめてするより多くの兵が増えます
武家屋敷が1ごとに支城1建てていくと効率的です
畑と市を立てれるだけたてつつ、匠の町に最低1は忍の里をつくっておきます
水田、道場は序盤では金の無駄です、安価な畑、兵舎で十分
金がなくなりそうなら兵糧を金に買えたりしつつ、商館、兵舎、牧場を少しづつたて、技術開発して金山2つを発見します
真田家は騎馬が非常に優秀なので兵力と同等の馬を用意するのも大変ですが頑張りましょう

開始から一年たち、十勇士が仲間になると戦闘が相當楽になります
幸村、由利、三好兄弟、穴山の5人の騎馬隊部隊がお勧めです。最後まで使えます
知力の低い相手には篭絡、逆に高い相手や城攻めなどは影突で
戦略中、時間が止まってるときに戦法を連続して使っても連鎖數は変化しないので、4連鎖以上でたときに闘志あるだけ連続でやるのがいいです、2連鎖とかならまた闘志たまるの待ちで

春日山と新発田の間に支城を建てて拡大していくか、
武田の支配城が落とされたのを真田で落として徳川を狙うか狀況を見て進めよう

いくら真田の幸村率いる騎馬隊でも織田の鉄砲隊、徳川の足軽隊、上杉の騎馬隊相手だと五分に近いので注意
逆にいえばそれ以外の大名は相手兵力が倍あっても勝てる


玄人向け

S1 三木家
いわずとしれた姉小路家。しばらくするとかってに三木家から姉小路家になります。
これといったイベントもないですが。
家臣は3人。大名含めてスペックは他家でいうと2-3線級で、そのうち一人は最初に
餌あげないとどっかいってしまう始末…
しかし飛騨はシリーズ通して金山銀山が一つづつがあるので、金に苦しい今作では
光明となるでしょう。ちなみに匠は1がひとつだけです。
周辺情勢はシリーズ通じて南は斎藤家、北は弱小神保家です。
ただし時間がたてば南は織田or武田、北は上杉となり急いで突破口を開く必要があります。
また今作では何故か武田との間、つまり東の山間に道を引け(というか向こう側から引かれ)、
武田が直接挨拶に來るため、前作までより少しスパイスの効いた展開となりそうです。
金山銀山がある、北の神保が大大名じゃないため他の激烈な弱小と比べ多少楽じゃないかと思います。

※神保の方から攻めるとザコ武將しか吸収できないので斉藤がどこかに攻め込んだときに乗じて
美濃へ進行する方がお勧め。その後、織田も吸収できれば今川・武田とも楽に渡り合える。

三木家に限った話ではないのですが開幕に馬3000で陣形を組んで城から出てきた兵を刈り取る
ことが出來ます。もちろん斉藤も例外ではなく、大體足軽と弓の6000くらいで遊撃してきます
がうまく回り込んで退路をたって攻撃してやればいいでしょう。5000くらいまで削ると城から
遊撃隊をださなくなるのでいったん自城にもどり足軽で包囲して落とせば強いお隣さんも楽に落と
せたりします。


S1 一條家
開始直後は長宗我部・大友と同盟関係にあり滅亡の心配はほとんどない。
同盟も金銭の1/10で延長可能。
まずは內政を固めていく。
中村御所で探索をすればそこそこ使える武將が2名ほど手に入る。
そして、黒瀬→湯築と落としていく。
(ここまでは同盟もあるので非常に簡単)
3ヶ國手に入れたところでまた內政と募兵を強化。
しかしここからが辛い。
當主が死亡。後継者はカス能力の一條喜多(姫)
場合によっては一條兼定? どちらにしてもカス。
毛利を攻めようにしても道程が長いし弓で篭城されるため困難。
長宗我部と同盟切って攻めようにも手駒が弱すぎて歯が立たない。
(城は落とせても武將が手に入り辛いのでその後が続かない)
大友と同盟切って攻めようにも大友鉄砲隊の前に撃沈。
と、ここからがかなり険しい一條家。
とりあえず、大友と長宗我部とは同盟を続け、大友の府內が伊東に攻められたときに援軍要請があるので、
その勢いで佐土原を落としに行く。たいていの場合、伊東が府內攻めると島津が佐土原攻めるので
漁夫の利を得る作戦で佐土原を落とす。島津が攻めなくても大友との戦いで疲弊してるので楽。
佐土原落としたら人吉を攻略。
そして島津を攻略できれば島津鉄砲隊が手に入るので國力を蓄え大友との同盟が切れたら九州を平定する。
後は普通に攻略できると思われます。
ただし、補給物資の拠點が九州・四國に固まるので兵糧がかなりきつい。
早めに伝馬制・二期作などの技術開発をした方が楽。


S2 河野家
同盟をうまく使い、攻撃をしのぎながら戦力を強化し侵攻する。一難去ったら、今度は強大な九州覇者とも戦える。
まさしく気の抜けない戦いがしたい方にお勧めです。
河野家は何度やり直しても必ず三好家(松永家)の標的になれます。
特に國境に支城を建てられると侵攻が頻繁になり、致命的なことに武家町が東の端になぜかあるので、
守らないと頻繁に初期化されることになり、募兵も大変に。
武將の質と數も差が大きく、兵力差は絶対的です。
そもそも、三好との戦いで疲弊していると長宗我部と西園寺と毛利も來ます。
普通にやっていると滅亡までの短い抵抗戦が楽しめますが・・・
1カ國に複數國が攻め込んで來て潰し合いという狀況も。
同盟をうまく使い援軍を利用し、募兵力を維持しながら三好・長宗我部を抑えるかがカギだと思います。
ちなみに、九州へは大友しだいで難易度が大きく変わります。


S3 津軽家(南部家)
何もかも全てを1からやってみたいという人向け。S3南部を選び津軽獨立イベントを即起こす(條件に
ついてはイベントページ參照)。S3は11月開始なので12月には獨立可能。なお開発してから・・・とかは
難易度がぬるくなるので推奨できない。
イベント後に晴れて大名となる津軽為信。だがしかし家臣0集落開発0、名聲低い、隣國は安東蠣崎が
同盟中、南部と同盟が組めるわけもないというとてもファンキーな環境です。
ちなみに為信この時19歳なので當分子供も生まれません。
家臣0の中でいかに內政をしつつ軍団を組める3人以上の武將をあの手この手で集め、隙をみて領土を
拡大していくか。まずは奧州統一を目指すことになりますが、ゆっくりしていると伊達最上といった
優秀家臣団のいる大名は関東や越後、甲信の大名に飲み込まれやすいので時間との勝負となります。
ですが焦ると最上か伊達家臣団を吸収するまでは常に武將能力で明らかに劣っている軍団を率いての
戦闘ですので兵數で勝っていても・・・。
統率70武力70政治70適性どれかがB 1つでも満たしている武將がとても輝いて見える。そんな國作り
が楽しめます。


上級者向け

S3 肝付家
島津家の餌になりがちな肝付家
島津家とマトモにやりあっても勝ち目がないので砦や支城を使って防衛
しかし必死になって防衛している間に大友家が九州を制圧してくる
九州北部を制圧した大友家と戦うなら最低でも島津家を吸収する必要がある
町並み奪ったり、砦・支城利用で防衛して島津家の戦力削ってから
がんばって島津家を倒してください
伊東家?倒すのが面倒なら同盟延長しとけ


S4・S5 斯波家
革新で弱小の有名所だった斯波家
今回は武將の數が増えてる、隣に弱小勢力追加と大分楽になってる
織田の拡大具合によっては十分難易度が高いが
まず最初の敵は大崎家
町並みを削ったりして弱體化させてから吸収
ここからは南部、最上、伊達の中から倒せそうなのを倒していく
モタモタしてると上杉が東北にやってくる
攻めてきたのを返り討ちにしてカウンター、CPU同士の戦爭を利用する
真っ向勝負だとつらいので小細工でがんばってください

(イベントなし)
大崎は潰してしまうと隣接の前線が増えてしまうので
大崎を伊達と最上の壁役にして南部を潰してしまうのも手。
5年くらいやってれば兵力も6萬前後になるので兵糧攻めで南部を撃沈させる。
兵糧攻めだとこちらの兵力はほとんど減らさずに相手の兵力も7割近く吸収できる。
南部はこの方法でかんたんに落ちるのでその後は、通常戦法で津軽・蠣崎・安東と潰し伊達・最上を潰す機會をうかがう。
最上義光はつかえるので、潰せそうなら先に潰してしまっても可。また、南部を潰した後は大崎でも可。
このころになると戦況が大きく動くと思うので臨機応変に。
伊達は兵力が減っていれば楽に潰せるが、兵力があるとなかなか強いので
津軽為信・最上義光あたりがいるとかなり楽。
伊達を潰したらここからがスピード勝負で関東を迅速に取りにいかないと織田の拡大力に負ける。
西で島津あたりが頑張っていれば以外と余裕がもてるかも?
関東まで平定できれば、後は武將能力とと兵力勝負。
馬・鉄砲の生産國を作る余裕が無ければ、ひたすら募兵で足軽部隊を出せるだけ出して力押が確実な方法。
1595までに関東が平定できればクリアはできると思います。


S5 鈴木家(歴史イベントありなら中級)
雑賀孫市率いる鉄砲部隊「雑賀衆」(※この時點の大名は鈴木重意だが數年以內に死んでしまう)
S5だと、長宗我部・毛利と同盟関係にある。
位置的には最大勢力の織田家に隣接されていて大変辛い場所。
唯一勝てそうな筒井家も織田家と同盟なのでそう易々と倒せるものではない。
しかし、鈴木家は鉄砲適性が非常に強いため、序盤に兵士と鉄砲をどれだけ用意できるかがポイントになる。
とりあえず序盤はセオリー通り內政と町並みの制圧。
平行して雑賀城を探索すれば本願寺親子、下間頼廉などの使える人材が何人か見つかる。
また、重意と重秀と重朝をフル回転させたいので重兼に即隠居して家督を譲っておくのがオススメ。
重意がほぼ間違いなく5年以內に死んでしまうので、資金に余裕ができれば壽命延長の家寶が欲しいところ。
序盤から金銭・兵糧ともにキツイので市を建てまくって當面の資金を確保したい。
季節が変わったら殘り金銭と相談しながら兵舎、鍛冶場、畑などを建てていく。
収入がある程度安定してきたら徴兵と鉄砲調達を忘れずに。
ここまではほぼ基本通りだが、ここからの展開がかなり苦しく、序盤の最大の難所。

歴史イベントなしの場合
狀況にもよるが、たいていは織田の最初のターゲットが長宗我部であるため若干余裕がある。
兵士が2萬、鉄砲も2萬近く集まった辺りで織田が攻めてくる。
(十河が落ちるタイミング)
一回目の攻撃は軽く鉄砲隊で撃退できるので心配ない。
鈴木家のターニングポイントはここで、織田を追い返したら追撃で十河か岸和田か大和を落とさないと苦しくなる。
兵糧もかなり苦しいが、長宗我部がつぶれると10萬単位で攻めてくるので長宗我部は生かさないとダメ。
十河か岸和田さえ落とせば四國への補給を絶てるので長宗我部は盛り返してくれる。
その後四國・九州と進めていくのがいいかも?
長宗我部が織田を撃退して疲弊しているところを叩いて四國を統一がお勧め。
そして鉄砲を生かすにしても武將不足が発生するので、島津・大友は先に潰したいところ。

歴史イベント有りの場合
ある程度內政を進めていると、高確率で本能寺の変が起きて信長が橫死→光秀憤死→秀吉臺頭となるが、
秀吉とは隣接にならないものの、織田家の勢力がまだまだ健在で予斷を許さない狀況が続く。
たいていの場合、織田軍は岸和田から四國へ攻め込もうとするので、その隙をついて筒井を粉砕してしまおう。
おそらく占領後の開発中あたりに大和へ織田軍が攻め込んでくる事になると思うが、
うっかり諸勢力の忍者を奪われると名聲が20も下がってしまうので注意。
対策としてあらかじめ砦を諸勢力の目の前に作っておき、砦の後ろから重秀率いる鉄砲部隊での撃退を狙おう。
その際には根來衆への防衛依頼も忘れずにやっておくべし。
2國になって開発が一段落した時點で國力に若干余裕ができるので、次の目標として岸和田城の奪取を狙いたい。
岸和田と大和を抑えれば雑賀城が安全な生産國になるので、
新規配下の忠誠度上げに使ったり、徴兵や鉄砲調達などに上手く利用しよう。

序盤の防衛戦の基本は砦か城を盾にして得意の鉄砲部隊で撃退。というか、これしかないと思う。
技術関連情報として、鉄砲技術を7種類を取ると獨自技術を得られます。
射程が1伸びるので火薬改良もとってあればさらに射程がプラスされ相當なロングレンジで射撃が可能に。
櫓や砦の射程に入ることなく一方的に撃てるほど範囲が広いので大変強力。
これに連式銃を組み合わせると、雁行陣形の主力鉄砲部隊二つで數萬の敵陣を無傷で秒殺できるほど強いのでかなりお勧め。
また、本願寺顕如の治癒が非常に使えるので上手く活用したい。なぜか鉄砲の數を無視して兵數を回復できるので大変便利。
大和制圧で柳生宗厳が手に入ったら足軽として混ぜて異様に強力な戦法の燕飛を打たせるのも良いです。
一発で城門耐久が4桁吹き飛ぶほどの超威力なので攻城戦の切り札として活用していきましょう。
雑賀、岸和田、大和を領有すれば雑賀城が安全な生産國になるので、兵力や鉄砲などの調達もかなり楽になるはず。
岸和田には銀山があるので、鉱脈調査をとったら忘れずに発見しておくこと。
島津or大友が九州制覇して手がつけられない場合は長宗我部を潰した後、東に進めて同盟結んでしまうのも手。
九州に手をつけるなら最初から毛利とは同盟を延長して押さえにしておくと楽。
あるいは畿內制圧を優先して織田家を滅ぼし、優秀な家臣団(特に蒲生氏郷は欲しい)を加えてから西か東のどちらかへ注力するのがよさげ。
どちらにせよ、あまりもたもたしていると島津or大友あたりが肥大化して大敵と化すので、侵攻は迅速を心がけよう。

もっと攻めの姿勢で
開始直後に根來衆の確保と共に大和の集落を工作隊(重朝あたりが適任)で奪取する。
大和から軍勢が奪還にくるので一旦工作隊を紀伊領ギリギリに下げ、根來衆へ依頼をかけて大和へカウンターを取る。
根來衆の後追いで、大和の城から南側の集落をすべて奪取し、川にかかる橋を落とす。
ここでぴったり根來衆が壊滅するが、大和からの奪還はなくなるので、そのまま道を切って砦を設けて安定。
大和筒井はそのまま発展しなくなるのでデザート狀態で放置。
平行して開始直後から人材探索を行い、本願寺×2名、下間×2名を加える。
町開発は金銭重視で鈴木重秀で募兵&本願寺顕如で鉄砲生産を最大効率で実施する。
開発時に坊主停戦狙いでさりげなく寺も建て、本能寺イベント前の織田軍の侵略は無傷で乗り切り、織田軍には岸和田行きの道を引いてもらって帰ってもらうのがベスト。
本能寺の変のイベントを発生させると、そのうち岸和田城で織田vs羽柴の頂上対決が発生するので(同盟を組んでしまい停滯する事もあるのでこれも運次第)、岸和田落城のタイミングで鉄砲隊12000(ぐらいは準備できるはず)を岸和田城に到著させ(タイミングを見ながら途中まで道を引いておくと楽)、岸和田城を奪取する。
羽柴隊2萬弱でも所詮足軽で城耐久がゼロなので労せず壊滅&落城する。岸和田ゲットと共に傷兵20000程まる儲け。
畿內の織田&羽柴が弱體化するれば、サクサクと畿內制圧しトップ勢力となる。

もっと楽な姿勢で
S5國替宇都宮と全く同様の手法が可能です。
開始直後に釣り部隊と工作部隊で岸和田の町4つ(左、左下、下、右下)を占領、封鎖します。
するとCOMは延々と岸和田に輸送部隊を出してくるのでおいしく頂きましょう。
あっという間に兵士、騎馬、鉄砲が貯まるはずです。
襲撃擔當部隊は最高でも兵4500ほどにしておきましょう。あまり多い兵士で行くと速攻で逃げられます。
右の町2つも取らないでおきましょう、別の城に輸送してしまいますので。

ちょっと卑怯な戦術で
開幕まず4人で包囲して筒井を落とします。ちょうと落とし終わったころに岸和田から雑賀に向けて
織田が攻めてきますが、岸和田の武將を全部もっていくので岸和田も包囲で落とせます。士気50く
らいあれば間に合うと思います。さて雑賀ですが篭城戦が得意でない人は坊主で切り抜けてもいいで
すが根來集と城の募兵などで4000くらいいれば守れます。まず城の前に砦を置いて少し撃ってか
ら城に張り付かせて撃ってやれば敗走していきます。岸和田近くを通って石山に帰ろうとするので追
撃は岸和田からだしてやればOK。後はガチ武將の多い鈴木なのでそんなに困らないと思います。


超難関大名 Lunatic 狂人級

S5 河野家
全シナリオ(國替含む)中、最高の難易度。
織田を停戦で凌ぎつつ、四國を併合し九州、中國地方を
可能な限りのスピードで攻略していかなければなりません。
なぜなら、河野家の當主は早逝(7等級の壽命延長で1597年ほど)であり、
後継者が誰もいません。
さらに織田は金銭では停戦延長を受け入れてくれず、領土に留まっての
名聲ダウン延長しか対処はなく、その影響で等級の高い壽命延長家寶が手に入れづらいです。
また5等級の壽命延長は名聲の高い織田家に買われてしまう可能性もあります。
クリアには幅広い知識と多くの経験、そして何よりも運が要求されます。


S5 阿蘇家
國替なしのシナリオの中ではかなり難しいと思われます。
大きなハードルとしては、龍造寺家、織田家の二つが挙げられます。
九州スタートとしては、織田と対峙するのが1年変われば、
攻略難度は幾何級數的に変わるので、
龍造寺をいかに迅速に吸収するかが鍵となります。

S5開始後に武將一覧を統率でソートすると、上位の大半は東側の武將であることがわかります。
統率97以上に限れば、織田より東に9人、織田に2人、織田より西に2人。
名馬のほとんどを織田が獨占しており、一たび織田が東國を吸収すれば、
斬首することもできない統率100部隊×10を延々と相手取ることになります。
さらに、今作は巨大化した勢力の兵力回復速度がかなり速いので、
時間制限付きで常に格上を相手に戦う、緊張感のあるプレイが楽しめると思います。

(追記)
龍造寺を最速で落とせば、難易度は激減するようです。
初手で龍造寺に攻め入り、兵10000ほどを削って撤退、夏に坊主を呼んで島津と停戦します。
兵力の半減した龍造寺に対し大友が柳川に攻め入るので、兵糧収入を充実させた後、これに乗じます。
2年で龍造寺を吸収できるので、織田とは死闘を演じるどころか、
接觸したころには兵力拮抗している上に、東國の高統率がまだ吸収されていない狀態で戦えます。
再現性も高く、少なくとも前作のS4阿蘇よりは易しくなった印象です。

在無國替劇本中有著相當的難度。
重要的戰斗是對龍造寺家與對織田家。
對于從九州起始,與織田接觸的時間早晚對難度有幾何級數的影響。
迅速吸收龍造寺將是勝利的關鍵。

S5開始將武將一覽按統率排列,東側的武將占據著大半前列位置。
統率97以上的武將,織田以東9人、織田家2人、織田以西2人。
名馬幾乎由織田獨占,一旦織田吸收掉東部勢力
無法被俘虜斬首的武將帶領的10支以上100統部隊將會不斷地敲打敵人。
加之本作巨大化勢力的兵力回復速度相當之快,
統一時間制限+以弱擊強,將會是有相當的緊張感的戰斗。

(追記)
速滅龍造寺成功的話,難度激降。
開局直接攻龍造寺,打掉10000兵力左右后撤退,夏季喊和尚與島津停戰。
大友將會攻擊已兵力減半的龍造寺擁有的柳川城。我軍則可以逸待勞,積累好錢糧以后便乘此機會。
2年內吸收龍造寺勢力,借助兵力與織田的人才對抗而不斷血戰。
相當程度再現前作S4阿蘇的難度,感覺上略為簡單一點。


S5 姉小路家
基本的に坊主停戦とハイエナで攻略。

城攻略順の一例として
富山→上田→箕輪→沼田→春日山など

高遠城を取ると徳川からも標的にされ頻繁に攻められることになり兵糧が持ちません。
上杉が七尾城を攻める隙を狙って富山城を最初に落とします。
富山城から上田城までの道を敷いておき、チャンスを見計らって
上田城もハイエナすれば、真田、武田は滅亡寸前となり、
これらを落とすと以後の展開が相當楽になるでしょう。

馬と人數をためて高遠城までの道を空けておき、織田が高遠城に攻め込むタイミングで
徳川が駿府に攻め込むので一気に南下して駿府を落とそうとする徳川の背後を取ってあ
る程度徳川を叩いておき、駿府を徳川が取ったらさらに橫取りしてやりましょう。あと
はうまく道をしいたり削ったりして徳川をとれば前線にしか兵を置かない織田のがら空
き清洲やらを取れます。徳川が織田に援軍要請しますがなぜか織田は動かないのでそん
なに難しくないです。


國替大名
國替えをすることによって、さらにマゾい條件でプレイをしたい人向けです。
基本的に、超難関大名と同じぐらいの難易度があります。

※ 國替えは一度全國シナリオでクリアすると使えるようになる機能


S5 南部家(國替1回後)


箕輪城から始まる。箕輪以北は織田がすべて持っており、西は武田がフタをする配置になっている。織田家の猛攻をしのぎつつ、南の津軽家、鈴木家、斯波家あるいは西の武田家を取っていくのが活路か。


S5 宇都宮家(國替4回後)


何も言わずにとりあえずS5を選択、國替を4回押して宇都宮家を探して欲しい。
「ゲーム的に不可能」としか思えない素晴らしい立地に吹くだろう。
坊主停戦したところで長崎港の無い本作で何になるというのだろうか…

クリア情報、待ってます。

クリアしました。坊主停戦をして織田の攻めているところを橫取り作戦を主軸に。
停戦は最悪期限まで織田領地に居続ければ延長できる。(月毎に名聲が10下がる)
この停戦の延長を使えば恐らくどんな大名でもクリア可能かと思われます。

見た目に騙されるがうまく柳川と村中の間に砦(村中の武家町あたり)を敷いて
やれば織田の輸送隊を襲える。織田は村中に兵を集めて他の城はかなり少ない
兵數になるのである程度數が集まったら村中を無視して九州南部を包囲で落と
してやればいい。龍造寺落とすまでガチ武將が集まらないので浪人をどんどん
登用していこう。がんばる人は開幕から藤堂高虎を引き抜くのもあり。


S5 最上家(國替7回後)


東西が織田、南が上杉に面している。名聲の差で織田あるいは上杉と同盟が組みにくく、最上義光がいるが武將の質で織田・上杉に見劣りする。穴太衆を出して開始直後に大和郡山城を攻めれば取ることができる。漫然としていると織田と上杉が同盟をくむか、同盟を組まなくとも數萬で二條御所に攻めこまれる。

意外なことに上杉がそこそこ楽に落とせます。開幕大和郡城を包囲します。このとき岸和田から兵がくるので
岸和田との道に砦を築いておきます。うまくいけば援軍の兵が砦を破壊するのに手間取って士気の低い城には
いり、遊撃してこない狀態になって兵や馬などが楽に手にはいります。落としたあたりで織田がたぶん攻めて
きますので坊主で追っ払ってください、序盤は結構坊主がくるのでそんなに運げーではないと思います。殘り
の2城もだいぶ兵數が少なくなってると思うので包囲で落としましょう。上杉が1年くらいで落ちます。最上
は馬面を最初からもってるので馬が硬いです。これを活かして馬で包囲するといいでしょう。織田に対しても
上杉の騎馬適正が高い武將を使うことで渡りあえるでしょう。馬を活躍させたいという方はぜひやってみまし
ょう。


S5 阿蘇家(國替22回後)
箕輪城からはじまる。箕輪以北は織田に面し、西は島津がフタをする配置になっている。


S5 斯波家(國替29回後)
S5國替30回佐竹よりワンランク簡単にしたもの。高清水城からはじまり、関東と南東北は織田がすべてもっている。北に伊達、宇喜多、南部がおり、それらの家の武將を取りこむことができる點が30回佐竹と異なる。


S5 佐竹家(國替30回後)


上の宇都宮家の東北バージョン。
織田に東北をふさがれた佐竹家。
上記の宇都宮もそうですが、道を上手く敷設すれば織田の輸送隊を容易に襲撃でき、
難易度が激減するようです。


S5 河野家(國替40回後)


國替7回最上家と同じく二條御所から始まり、東西が織田、南が上杉に面している。武將のステータスの関係で國替7回最上家よりもきつい(?)。


S5 里見家(國替47回後)
北莊城を有する。北・東・南が織田に面している位置から始まり、織田の猛攻をどうしのぐかが試される。


S5 河野家(國替49回後)
宇都宮家や佐竹家とは違う狀況で窮地にある超難関大名を発見しました。
國替ボタンを押す回數が多いので、間違えてしまわないように細かく狀況を書いておきます。
まず、河野家は巖付城と支城を1つ持っていて、現役武將が4人いますが、最高で統率70と能力は低めです。
そして、西には毛利家、北には島津家、南には龍造寺家、東には織田家と有力大名に囲まれています。
何より恐ろしいのが、東側は織田家が完全に支配しているため、全力でこちらに向かってくるということです。
また、初期の武將ではその4家と同盟を結ぶことはできません。
織田家と停戦をしても、もたもたしていれば他の大名まで食われてしまい手が付けられなくなってしまいます。


S5 真田家 (國替53回後)
石山城からはじまり、北、南、東が織田の領地になっている。


S5 蘆名家(國替64回後)

東が織田、南が上杉、西が武田に面している狀態からスタートする岡山城の蘆名家。ちなみに南部家も微妙な位置にあり、大和郡山城から始まり、東が大友、北・西が織田に面している。


S5 斯波家(國替145回)

何も言わずにとりあえずS5を選択、國替を145回押して斯波家を探してほしい。
「ゲーム的に不可能」としか思えないすばらしい立地に吹くだろう。もうひとつの國替4回宇都宮がここにある。
 
立地の酷さは見て分かる通りだが、置かれた狀況もこれまた悲慘で、
武將はほとんどが三流(統率70臺が1人、智謀70臺が1人、政治のTOPは61(官位補正付)なのに、無駄に數だけが多い。
おかげで金収支はいきなり-3600、兵糧も1萬強しかない。兵力は僅かに6500。
港越しに最上家と隣接しているため、一応そこが脫出ルートとして挙げられるが、
悠長に戦力を整えていると多方向から織田がやってくる…。
停戦延長や無限募兵無しでのクリアは可能なのだろうか?
 
ちなみに大名の壽命は1619年と余裕はあるが、跡継ぎはいない。
 


玩游戲可以在很大程度上讓大家放松放松,但是我建議大家不要把過多的時間投入到工作當中,因為這樣的話大家很有可能上癮,這樣不利于大家的工作或者是學習。

推薦游戲

換一換
主站蜘蛛池模板: 亚洲成人网在线播放 | 日本成片网 | 午夜欧美性欧美 | 日本高清不卡在线 | 亚洲国产一区二区三区最新 | 欧美一级淫片免费播放40分钟 | 亚洲精品午夜在线观看 | 日韩欧美片 | 亚洲欧美国产精品第1页 | 亚洲永久精品网站 | 最近手机中文字幕1页 | 特级毛片黑人三人共一女 | 最新69堂国产成人精品视频 | 欧日韩美香蕉在线观看 | 伊人成人在线 | 色婷婷啪啪 | 青青草原国产在线视频 | 做a视频大全 | 亚洲第一成网站 | 亚洲精品 国产 日韩 | 婷婷伊人 | 视频二区国产 | 一级黄色片免费播放 | 又爽又黄无遮挡高清免费视频 | 欧美亚洲综合在线 | 青青成人福利国产在线视频 | 色综合色综合色综合色综合 | 午夜欧美日韩在线视频播放 | 四虎永久免费影院在线 | 亚洲欧美一 | 日本不卡一二三区 | 日韩精品福利视频一区二区三区 | 午夜神器成在线人成在线人免费 | 五月婷丁香 | 一二三四影视在线观看免费视频 | 日韩精品亚洲专区在线影视 | 最新网址在线观看 | 四虎免费影院在线播放 | 欧美在线 | 亚洲 | 亚洲欧美婷婷 | 欧美伊人久久久久久久久影院 |